住宅建築設計

あなたの理想を形に。機能性と美しさを兼ね備えた住宅設計を提供します。

店舗建築設計

ブランドの魅力を最大限に引き出す、個性的で効果的な店舗設計を実現。

リノベーション

既存の空間に新たな息吹を。持続可能で快適なリノベーションをご提案します。

あいさつ
-message-

千葉県船橋市の設計事務所です。住宅をメインにカフェなどの店舗、リノベーション、建築全般の設計監理を行っています。
住宅では風通しが良く、心地良い光が入り、植物と共に暮らせるような居心地の良い住まいをご提案します。
耐震性、高気密・高断熱、空調計画などの性能面はもちろん、素材やデザインにもこだわった住宅をご提案します。

主宰:萩原 進  (一級建築士・建築家)

よくある質問
-faq-

 家づくり・設計について

Q. 注文住宅って何から始めればいいですか?

A.まずはハスメーカーや設計事務所などのホームページをチェックして気になった会社に直接話を聞いてみるのが良いと思います。ハウスメーカーであれば近くの展示場。設計事務所であればホームページからの問い合わせになります。

設計事務所の場合は、「住宅の建築を検討しているので話を聞いてみたい。」と問い合わせることで大丈夫です。その際に土地を所有しているのか、土地の購入からの検討なのかを最初に伝えておくとスムーズに話が進みます。いくつか気になった会社と対面で話をして、お願いしたいと思える会社に出会ったらそれ以降も進めるのが良いです。

Q. 設計事務所に家づくりを依頼するメリットは?

A.設計事務所の場合は個人で経営している場合が多いので、家づくりの相談の段階から始まり、設計、工事監理、完成後のアフターフォーローまで一貫して同じ設計士にお願い出来ることが一番のメリットだと思います。

また、一般的にその設計士が良いと思う施工会社を選定してくれます。そのため、家づくりをお願いしたいと思える設計士を見つけることが大切です。ハウスメーカーの場合は、営業、設計、工事、アフターフォローとそれぞれ担当が分業化されていて誰が担当になるかを選べないため、それぞれの担当者全てが依頼主にとって良いと思えるということは現実的には難しいと思います。

また、下請けの工務店もその時のスケジュールで割り振られるため当たり外れがあるというのも現実ではあります。

Q. 設計事務所と工務店に依頼することの違いはなんですか?

A.設計士に依頼する場合は、設計・工事監理を依頼することになります。実際に施工する工務店さんは設計士が選定するケースが多く、また工事中の工事監理を施工者とは異なる立場で設計士が行います。

そのため、依頼主、設計士、工務店の三者の関係が出来上がるので、安心していただきながら工事が進みます。また、設計の専門家に依頼することで満足いく設計となることが多いです。

工務店に直接依頼する場合は、依頼主、工務店の二者の関係となりますので、依頼主にとって他に相談できる人がいないというのは不安になる場合もあるかと思います。建築士が入らない分、費用を抑えることが出来るというメリットがあります。関連記事 → 工務店・ハウスメーカー・設計事務所家が出来上がるまでの違い

 費用・予算について

Q. 設計費用はどれくらいかかりますか?

A.一般的に工事費の10%前後が設計料の目安です。詳細は建物規模やご要望によって変わります。                                関連記事 → 設計監理料について

Q. 家づくり全体の費用はどれくらいですか?

A.こちらに具体的に記載しております。→ 家づくりにかかる費用

Q. 予算が限られていますが相談できますか?

A.もちろん可能です。お話を伺って優先順位を明確にしながら、お話しさせて頂きます。初回の相談は無料となっています。

 素材・デザインについて

Q. 自然素材を使った家づくりはできますか?

A.もちろん可能です。ただし、ご予算次第でもありますので、全体の工事費用のバランスを考慮しながら打合せの中で決定していきます。

Q. デザインはどこまで自由にできますか?

A.法規制や構造的な安全性、ご予算の範囲内であれば自由に設計可能です。

進め方・期間について

Q. 依頼する前に、実際の建物を見たり、ざっくりとした話を聞きたいのですが。

A.見学や相談は無料で受けております。当事務所でも結構ですし、まずは計画地を拝見することも可能です。
 メールや電話でご連絡下さい。

 当事務所は,自宅兼事務所の一戸建てとなっています。光の取入れ方、風通し、無垢の床、左官の壁、
 制作のキッチン、そして雰囲気など是非体感して下さい。

 また、竣工後も含め長いお付き合いになりますので、デザインだけでなく相性がとても大切です。

 実際に何度か顔を合わせて、生活スタイルや趣味のことなどを伺ったり、仕事の進め方や考え方など
 いろいろなお話をさせて頂ければと思います。

Q. 相談から完成までどれくらい時間がかかりますか?

A.設計期間に6ヶ月~、工事期間6ケ月~です。今までの実績では1年半ほどの期間となっています。設計内容、工事金額などご納得のいくまで詰めますので、工事着工までご依頼頂く方によって大きく異なります。

Q. 土地がまだ決まっていませんが相談可能ですか?

A.土地からの相談も受けており、実績の半分が土地からの相談からとなっています。その場合は、資金計画が重要になってきますので、ローンも含めた相談の出来るファイナンシャルプランナーをご紹介することも可能です。

Q. 間取りの打ち合わせは何回できますか?

A.ご契約後であればご納得いただけるまで打ち合わせを重ねます。回数に制限は設けておりません。ただし、設計の期間は長くなります。

対応内容・エリアについて

Q. 船橋市以外でも対応していますか?

A.対応可能です。ご相談ください。

Q. リフォームも相談できますか?

A.もちろん可能です。お気軽にご相談ください。

Q. 設計のみの依頼はできますか?

A.申し訳ありませんが、設計のみのご依頼は原則お受けしておりません。施工会社が設計図通りに施工し、その品質が確保できるよう現場を監理することがとても重要な業務と考えて仕事を受けております。

トラブル・不安に関するFAQ

Q. 設計後に「やっぱりこうしたい」と変更できますか?

A.設計を進めていく中で、次の段階に進めて良いか確認をしながら進めていきます。検討したい内容があれば急がずご検討いただく時間を確保します。

着工後の場合は、法規的な検討や工事スケジュールの変更が発生するため、費用が掛かるケースがあります。

Q. 施工ミスや建築中のトラブルが起きたらどうなりますか?

A.設計士に建築を依頼する場合は、設計・工事監理を依頼することになります。工事監理とは設計図面通りに施工されているかを確認し、施工者からの質疑があれば責任をもって回答する業務です。

また、依頼主が施工に関して気になることや不安なことがあれば現場で確認し説明しておりますのでご安心ください。

Q. イメージと違う仕上がりになるのが不安です。

A.工事中は進捗に合わせて一緒に現場をご確認頂きながら工事が進みます。また、仕上げ材に関しては、発注前に実物サンプルを取り寄せて現場で確認して頂いております。

Q. 引き渡し後に不具合があった場合はどうなりますか?

A.引き渡し後に不具合があった場合も電話やメールでこちらにご連絡ください。内容を把握した上でこちらから施工会社に連絡し、手配します。

現地確認が必要な場合は、施工会社と一緒に現状の確認を行った上で対応方法を決定します。引き渡し後も依頼した設計士に連絡をして対応してもらえることも設計事務所に依頼するメリットだと考えております。

Q. 希望通りの家にならなかったらどうしよう?

A.設計は敷地条件やご予算に大きく左右されますので、設計士に依頼する前に思い描いていた家とは違うものになる可能性はあります。敷地条件やご予算、そして依頼主の要望を聞き取りを行い、設計士なりの提案をします。その提案に対してご納得いくまで修正を重ねた上で設計を進めていきますので設計の内容的には問題ないと考えております。

ただ、設計士によって考え方、好み、センスが異なりますので、家づくりをお願いしたいと思える設計士を見つけて依頼することが重要だと思います。

その他

Q. オンライン相談はできますか?

A.オンラインの相談や打ち合わせも可能です。ただ、当事務所は自宅兼事務所となっておりますので、初回は実物を見て頂きながら、設計の考え方などを聞いて頂く方が分かりやすいと思います。

Q. 問い合わせをしたり、相談をしたら、何度も営業の連絡が来るのが心配です。

A.お問合せやご相談の際にお伝え出来なかった情報があった場合には、追ってメールでご連絡することがあります。

 こちらからの連絡希望の方以外には、しつこい連絡は控えております。

 その後、継続して進めたい、また相談したいという気持ちになりましたら是非ご連絡ください。

お問い合わせ・ご相談はお気軽に

047-404-7525

受付時間:9:00~18:00(土・日・祝日を除く)
携帯電話に自動転送されますので電話が繋がらなかった場合は、
携帯電話から折り返しご連絡する場合があります。