toggle

Q&A

 

Q 依頼する前に、実際の建物を見たり、ざっくりとした話を聞きたいのですが。

A 

見学や相談は無料で受けております。当事務所でも結構ですし、まずは計画地を拝見することも可能です。メールや電話でご連絡下さい。

当事務所は,自宅兼事務所の一戸建てとなっています。光の取入れ方、風通し、無垢の床、左官の壁、制作のキッチン、そして雰囲気など是非体感して下さい。

また、竣工後も含め長いお付き合いになりますので、デザインだけでなく相性がとても大切です。

実際に何度か顔を合わせて、生活スタイルや趣味のことなどを伺ったり、仕事の進め方や考え方などいろいろなお話をさせて頂ければと思います。

 

Q 問い合わせをしたり、相談をしたら、その後にしつこい営業の連絡が来るのが心配です。

A

お問合せやご相談の際にお伝え出来なかった情報があった場合には、追ってメールでご連絡することがあります。

こちらからの連絡希望の方以外には、しつこい連絡は控えております。

その後、継続して進めたい、また相談したいという気持ちになりましたら是非ご連絡ください。

 

Q 土地選びの段階から相談に乗ってもらえますか?

A

土地からの相談も無料で受けております。検討している土地を一緒に見ることも可能です。

土地にはそれぞれの地域で決まっている法規制があり、道路、インフラ、日照、近隣などの条件は、その土地に建つ建物の計画、総工費にも大きく影響する要素となります。

新しい住まいに対する要望や、総予算を加味しながらそれぞれの土地のメリット、デメリットをアドバイス致します。

 

Q 完成までどの位の期間が掛かりますか?

A

40坪の木造2階建ての住宅で、通常で設計契約から1年半が目安です。

詳しいフローは家づくりの流れをご覧ください。

 

Q 建築条件付きの土地では、設計事務所で家は建てられないのですか?

A

可能な場合があります。不動産会社の担当の方にその旨を伝えてください。

建築条件を外す為の条件が提示されますので、妥当な条件かどうかの相談もお受けいたします。

 

Q 設計のみの依頼で、あとは自分で施工会社に依頼したいのですが。

A

申し訳ありませんが、設計のみのご依頼は原則お受けしておりません。

施工会社が設計図通りに施工し、その品質が確保できるよう現場を監理することがとても重要な業務と考えて仕事を受けております。

 

Q 設計事務所に依頼すると、設計監理料分が費用として余計に掛かるのでは?

A

ハウスメーカー、工務店さんに依頼した場合でも、見積書の内訳には表れない形、又は少額で表示していますが、業務相応の設計監理料が実際には計上されています。

広告、営業担当の報酬、展示場といった営業経費も同様です。

設計事務所に依頼した場合は、色々な費用が明確に提示される為、設計監理料が余計に掛かっているように感じられるのかと思います。

 

Q 予算が厳しいのですが、相談に乗ってもらえますか?

A

家が完成して住めるようになるまでには建築工事費用の他にも様々な費用が掛かります。

建築工事費用以外に掛かる費用を洗い出し、最終的に建築工事費用にどの位かけられるかをシュミレーションすることも出来ます。予算が厳しい場合には特に重要です。

その上で、予算の中で新しい住まいの要望やこちらからの提案がどのくらい出来そうかといったお話が出来るかと思います。

 

 

Q 設計事務所に依頼した場合、予算組や金融機関の選定、ローンの手続きなど自分で行わないといけないと思うので心配です。

A

当事務所ではローンを組んで建築する場合、ファイナンシャルプランナーにまず予算診断をして頂くことをお勧めしています。

ご紹介するのは保険会社、金融機関、不動産会社に属していない独立系のファイナンシャルプランナーです。

年齢や年収、自己資金額、家族構成などを元にどのくらいの借り入れが適切かを依頼主の立場で診断してくれます。

その後の金融機関の選定やローンの手続きの業務も依頼することが出来ます。

土地購入や建築費用は家が出来上がった後の生活に影響する大きな金額ですし、銀行の手続きなどの労力を考えるととても有効だと思います。

 

家づくりの考え方
家づくりの流れ
家づくりにかかる費用
設計監理料について
Q&A